Digital Communications
All about network services
Cloud Computing
Cloud Computing Service
Online Educations, IP Business Phone.
Internet Service
Servers, Homepages, & All about Internet.
Digital Communication Service
Photos, Books & Magagines
2018年 春季のオンライン学習 募集開始
2017年12月12日
小・中・高校生 新学期生を募集開始しました。春同様に生徒の指導は、大磯教育研究会のベテラン教師が指導を行っています。 キャンペーン価格継続しています。
IP ビジネスフォン Android でも
2015年 4月 1日
PC用ソフトフォン、IPhone 向けに加え、And-roid での利用を加えました。
Net-Teacher 資格のモニター追加募集
2015年 5月14日
過去問題による資格試験向けオンライン学習の提供を募集します。
ネットワークを利用したサービスの提供や社内システムの効率的な運用の企画をしています。
ITの利用を通じて効率的な企業活動や学習環境を提案いたします。
「地域IoT実装推進ロードマップ」及び「ロードマップの実現に向けた第一次提言」の公表
2016年12月12日 ICT Connect21
先週末に、総務省より「地域IoT実装推進ロードマップ」及び「ロードマップの実現に向けた第一次提言」の公表がありました。
https://ictconnect21.jp/news_161209_002/
「地域IoT分野別モデル」の分野のトップに「教育」が紹介されるほど重視されており、学校で行われているプログラミング教育に重きがおかれています。
オンライン学習支援を拡充 茨城県つくば市、3カ月でアクセス10万件
2016年11月22日 毎日新聞
茨城県つくば市は今夏、市立小中学校の児童生徒に提供しているオンライン学習支援システムを拡充した。問題数を約7倍の7万問に増やしたほか、パソコンのみにとどまらずタブレット型端末やスマートフォンにも対応させて、どこからでも使えるようにしたところ、家庭・学校合わせて年間約25万だったアクセスが、家庭など学校外からだけで3カ月間に10万回に達した。市教委は予想以上の好評ぶりに手応えを感じている。
eラーニングアワード2016
2016年10月27日
今年も出展はしませんでしたが、ICT Connect21の赤堀先生(日本教育情報化振興会、東京工業大学名誉教授)の講演を聴講させていただきました。ICTに積極的な地方や教育期間、教育システムの変化、学校と社会の連携の変化と少々不安になるお話もありましたが、弊社が扱っている Net Teacher の方向性は間違っていないと確信してきました。
Alpha Geeks Corp.
教育ITソリューションEXPO 2016
教員関係の展示会がいくつかありますが、今年も最初の展示会「教育ITソリューションEXPO」が5月18日〜20日の 3日間、東京ビッグサイトで開催されました。
全教育施設にWi-Fiを導入するなど、教育現場のIT化は注目を集めておりますが、現場がまず、ITをどうのように利用するかに注目が集まっているようです。
Alpha Geeks.
全小中高に無線LAN 20年までに
総務省は2020年までに全国すべての小・中・高校に無線LAN「Wi-Fi」を導入する方針。デジタル教科書の普及に向け、導入費の半分を補助する。災害時には避難者に解放し、携帯電話の基地局が故障してもインターネットや電子メールを使えるようにする。
補助金は国公立や私立を問わず、全国すべての小学校(2万1千校)、中学校(1万校)、高校(5千校)が対象。各教室のほか、職員室や体育館にもルーターを置いて、校内どこでもネットにつながるようにする。導入後の諸費用は学校の負担となる。
2016年5月8日 日本経済新聞 1面より
ブロックチェーン推進協会(BCCC)が発足
2016年4月25日、ITベンターを中心とした34社により、金融だけでなく、流通や医療など幅広い業界におけるブロックチェーン技術の採用促進を目的として設立されました。
ビットコイン発祥の技術として知られていますが、企業などによって運用されている既存の決済・ポイントサービスなどのシステムを、記録が非公開で運用されるブロックチェーンのシステムに代替することにより、システム運用費用が削減され、取引時の手数料等の低減が期待されています。
BCCCでは、6月下旬に第1回総会を開き、2016年内には一般社団法人化を予定しています。
独立/企業される方に朗報
電話工事不要! Windowsパソコン、iPhone / Android 端末があれば、03- / 06- / 050- で受信も発信も可能な IP電話
ビジネス仕様だから内線が増えても対応可能
月基本料 1,400円〜
初めてのホームページ
目的や役割に応じたホームページ作成
全員がメールアドレスを持つことも可能
ホームページ "リンク" でインデックスサービスを開始しました。
まだまだ、表面的なご紹介ですが、これから時間をかけて、コメント・レポートも載せていきたいと思います。
2014年 8月18日
ブラウザー「クローム」首位
パソコン用のインターネット閲覧ソフト(ブラウザー)市場で、米グーグルの「クローム」が米マイクロソフトの「インターネット・エクスプローラー(IE)」を抜き世界で首位に立った。(= 米調査会社ネット・ネットアプリケーションズ)Windows10に標準搭載されているエッジは、IEに含まれている。
2016年5月4日 日本経済新聞より
Web開発やブラウザーで閲覧するシステムを構築している会社では、すでにファイヤー・フォックスを含めた3ブラスザーをサービス対象にしているところいるところがほとんどではあるが、エクストラネットやイントラナットなど、企業内利用や企業間利用では、標準ブラウザーに変化がでる可能性もあるだろう。
音楽配信、映像ストリーミングが本格化?!
2015年 6月11日
アップルが発表した定額音楽配信サービス、米Netflixが日本でも開始する映像ストリーミングサービス。CDやDVDを購入して所有する時代の終焉が見え始めました。国内でも定額音楽配信サービスは、エイベックスとサイバーエージェントが発表した「AWA」と「LINE Music」。すでに画像配信を行っている hulu などがあります。しかし、まだまだマイナーな存在であるように感じますが、海外勢の参入で一気に火が付く可能性があるかもしれません。
ヒット曲のランキングやテレビの視聴率にも大きな影響が予想され、広告のあり方も変わってくるかもしれません。
2020年目指し 5Gの標準化
2015年 6月 2日
5月下旬に開かれた国際標準化会議で NTTドコモが中心となり、携帯通信規格の第5世代(5G)の標準化に動き出したようです。2020年の東京五輪での実現を目指すとのことですが、海外勢からは慎重な意見も出ており、すんなりとはいかないことも考えられます。
実現すれば、通信速度 10ギガビット/秒、4Gと比較して体感速度は 100倍近く早くなり、スマートフォンで大容量のデータを高速でやりとりが可能となります。また、あらゆるものがネットに繋がる IoT の普及にも大きな進展となるでしょう。
ただし、各国の機器メーカーなどは、4G普及に向けた投資が本格化した段階で、時期尚早という声もあるため、NTTドコモの思惑通り進むかは不明です。
NTT docomo もガラホ
2015年 5月14日
今年 4月24日の日本経済新聞に各メーカーがガラケーから撤退するという記事が載り、ガラケーファンからは落胆の声が聞かれましたが、5月14日の同紙で docomo は見た目はガラケーでも中身はスマードフォン(スマホ)の所謂 "ガラホ" をガラケーの料金プランで使えるプランで提供を行う模様です。
すでにガラホのサービスを開始している KDDI では、料金プランはガラケーと同じとはいかなため、docomo の新サービスには、ガラケーからの乗り換え需要があるもののと思います。
ただし、ガラケーでは通信料が小さく抑えられるようになっていましたが、LINE などの利用が増え、通信料が上限を超えてしまわないよう、注意も必要なようです。
オンライン学習の広がりと大手予備校の事業縮小
2014年 9月 1日
大手予備校が校舎の大半を閉鎖するというニュースはそこで働く教職員だけでなく、受験生や高校の関係者、そしてライバル予備校にも大きな衝撃を与えました。
少子化で学生の人数も減り、大学の募集人数より受験生の数が下回り、経済的な理由から希望大学に合格を目指すよりも浪人を避ける傾向が強まったためとも言われています。
そのような中、浪人生を対象にしたような、100人以上も収容できる教室で一斉授業を行う形態は、現在の学生のニーズにそぐわなくなっていたようです。
現在、生徒数を大場に増やしている学習塾は、『名物先生』の授業風景をオンライン配信し、学生にはブース型の勉強スペースでいつでも好きな時間に映像授業を受けられ、質問があればその場のスタップが対応するという形態を取っています。
オンライン学習という新しい授業風景は、既に珍しいものではなくなり、学生にとっては当たり前の光景となりつつあるようです。
Alpha geeks.
Copyright 2014 - 2018 Alpha Geeks Corporation. All Right Reserved.